fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[作例(J-BJ)]新ランナー作例「エヴァンシェル」

ご無沙汰しております。
ndsです。
こちらの更新するのは年単位で久しぶりで全く持って不甲斐なく。

前回のWonderFestival2014Summerからも大分日にちが経ってしまいました。
当ディーラーブースにお越し頂いた皆様、誠にありがとうございました。

さて、今回のWFにて第3回販売となった新ランナーセットの中から、
『女性剣士「アイヴィス」と卵怪獣「シェルブリット」セット』を使って作例を組みました。

エヴァンシェル
2014-09-21_正面2014-09-21_ポーズ1
2014-09-21_背後2014-09-21_ポーズ2

新ランナーとして発表されてから大分経ちますが、中々パーツの使い勝手に慣れず、
形にならないまま試行錯誤しておりましたがようやく一つ出来ました。
日頃プチサイズを得意としている身としてはこのサイズでも四苦八苦、セットのパーツ数としても
妥当なところへ落ち着きました。
自分の好みの形への組み方を優先した結果、可動部分が1軸固定となっている為、
ポージングさせるのが辛い感じに…。サイズ的に仕方ないところもありますけれども。
セットの内容での制限組みなので、WFや本舗でこのセットを購入されていれば再現可能です。
ご要望があればレシピも公開しますね(写真での簡易なものになりますが)。


しかしやはりBJPMでのオリロボ作りは楽しいなぁ…(シミジミ


以上、唐突な更新でした。
それではまた。

スポンサーサイト



| 作例(J-BJ) | 17時00分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[作例(J-BJ)]アレ系のススメ

お久し振りです。F_two_dtです。
不定期レシピ公開第三弾、今回の題材は「アレ系」です。

とりあえずSDオプティマス(コンテスト応募作例の方ではなく、fgやTINAMIにUPした方の素材圧縮リメイク版)と
プチガンヘッド(コンテスト応募作例のサイズ制限を撤廃して一部追加/変更版)を用意しました。
アレ_opアレ_gh

ダウンロードはこちらから。
パスワードは「nipandsnap」です。

ラジ館コンテストでも部門分けされたようにBJPMとアレ系は切っても切れない関係…というのはさすがに言い過ぎですが、独特な形状のパーツが多い分、レゴ等の他のブロックトイよりも適性は高いのではないでしょうか。
例えば自分の場合、最初から「○○を作りたい」と思ってアレ系を組むよりも「このパーツが○○の一部に似てる」と思ったから作ってみた…みたいなことが多いです。
※オプの場合、爪先のGBと膝のP1が後者に該当

ただ色や形を思う通りに揃えようとすると、今回の公開レシピのように「ランナー1枚から1~2パーツくらいしか使わない」ことが増え、どうしても出費がかさむので正直言って初心者の方にはおすすめしづらいです。
とはいえ、アレ系を組むという作業はBJPMスキルの向上において非常に有用であると考えているので、ぜひ一度は挑戦してみてほしいものです。

それでは皆様、よいBJPMライフを。
ノシ

| 作例(J-BJ) | 10時25分 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[作例(J-BJ)]大型作例のススメ2

どうもこんにちは、F_two_dtです。
また性懲りもなくレシピ公開します。

今回の題材は、2011夏WFでのおまけレシピであるアストラグス(ちょっと改良版)です。
前回のリアルスタイル・バルベリトよりジョイントの露出が多く体型も細めで素体寄りな作例になるため、
ある程度の拡張性を持っているのがポイントです。

先日行われたラジ館BJPMコンテストに応募した「Ex-Ast」用の武装レシピも同梱してありますが、
あくまでカスタム例の1案に過ぎません。
ぜひ自由な発想で「俺アストラグス」を作成してみてください。

P3161093.jpg
ダウンロードはこちらから。パスワードは「nipandsnap」で。

それでは皆様、よいBJPMライフを。
ノシ

| 作例(J-BJ) | 09時59分 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[作例(J-BJ)]大型作例のススメ

立て続けにこんにちは、F_two_dtです。
ヘカトンケイルズというわかりやすいシリーズの効果か、このところBJPMの知名度がじわじわ上がってきているようで何よりです。
ただ、fg(旧)や公式掲示板を見ると最近の投稿は大半がヘカトン系に偏っているように感じます。
個人的にはもっと色々なジャンルのビルダーが増えて欲しいところではありますね。

というわけで僭越ながらちょいと大型作例の魅力でも語ってみようかと思います。
大型作例といえば
・材料費が高い
・組立てが大変
・自重を支えるのも大変
・動かすのも大変
・ポロリしたパーツの補修も大変

と、非常にマゾいのが特徴です。ストレスが半端なく溜まります。
はっきり言ってガンプラでも組んでた方がよっぽどマシ…

…あれ?魅力は?

ええと、
でっかいことはいいことだー(棒読み)


そんな具合なのでMの人にはいいかもしれません。
え、品質最悪の彩版時代から大型かつ変形モノとか組んでた俺はドMってことじゃないですかーやだー(;´д`)

てか顔を作りこめるという大きなアドバンテージはヘカトンに持っていかれてるしなぁ…orz
正直なところ、大型に感じる魅力は人それぞれでしょう。
自分の場合は内部構造をあれこれ工夫するのが好きなので大型やってます。


まあ案ずるより産むが易し。
せっかくなので今回はひとつ大型レシピを公開してみます。よければ組んでやって下さい。


■リアルスタイル・バルベリト
20120501rbfront.jpg
20120501rbrear.jpg

ヘカトンケイルズの1つ、俺の作品でもあるバルベリトを大型化しました。
設定上はSD体型が正式なんだから「リアルスタイル」はおかしい、というツッコミ禁止。

素材としてバルベリトを2箱使いました。元々余剰パーツが多いセットなので結構なボリュームになります。
レシピはここからダウンロードできます。パスワードは「nipandsnap」で。

なるべくわかりやすくしたつもりではありますが、不明点などあれば気軽にコメント下さい。
これを機に、大型に興味を持つビルダーが少しでも増えてくれると嬉しいです。
ではでは。
ノシ

| 作例(J-BJ) | 20時16分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[作例(J-BJ)]HXロボ@chamukun5884

どうも、唐突にお邪魔致します。
chamukun5884です。


この間、作例リレーのバトンを渡す時に触れたネタをためしに実行してみました。

(HXランナー1枚組みロボ)
01 ポーズ
02 前後

部品は一応全部付けれました。凹凸ジョイントのバランスからして、不恰好ながらたぶん何とかなるんじゃないかなと思ってやってみたのですが、・・・良くも悪くも「案の定」といった感じですねw ヒジとか脚の付け根とか、可動性がやや残念なことになってますが、制限をかけてるわりにはよく動いてくれてると思います。


(構造)
03 構造

奇数封入の部品を中央に配分しましたので一応左右対称に組めています。・・・ただ、首の連結に4連凸ジョイントが必須なので、「ホイールライノス」のレシピ通りにこのパーツを2分割してしまってると組めなくなってしまいます・・・。


(靴の構造)
04 靴構造

今回もまず脚周りから組んでいっていたのですが、さすがに部品に困って靴部分は後から配分を調整して作りました。まあゲタを履いたように多少は短足を緩和できますので(笑)これでもいいカナと思います。


近年のBJPMランナーは単数封入の部品がほとんどですが、このHXランナーだけは例外的に多くの部品が重複して封入されていて、ほんの数枚用意するだけでも、連続構造など、多彩なビルドの可能性が期待できそうです。・・・とは言え、六角パーツだらけの作品ばかり作るというのもなんですので(笑)その辺は加減が要るかも知れませんね。



ではでは、これにて。
どうも、突然お邪魔してすみませんでした。(^^;)




| 作例(J-BJ) | 14時55分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT