fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[その他]重力戦記ヘカトンケイルズ SP-001「デモンズトリック」

寒い日が続きますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
ご無沙汰しております。inovaです。

さて、去る10月に秋葉原のBJPMブロックジョイント本舗が開店2周年を迎えるということで、
記念キットのレシピ原案を担当させて頂きましたのでご紹介したいと思います。
「今頃かよっ!!」という突っ込みは心にしまって、お付き合いいただけると幸いです。

幻惑遊撃強襲型ヘカトンケイル「デモンズトリック」


画像 016
画像 020
画像 023
画像 056

封入ランナー
α メッキレッド×8
イベント メッキレッド×2
フラン メッキレッド×4
A1 メッキレッド×6
旧P0 ダークグレー×8
A1  ダークグレー×2
P0PJ ホワイト×2
PJ ダークブラウン×2
GB グレー×3
HXダークグレー×1

キラキラです。
元々は2011年夏のワンフェスに展示するために初期ヘカトンの共通フレームを利用して組んだものです。
ワンフェスの後、このオリジナルはしばらく本舗に展示されていたので、ご覧になった方もいるかも知れません。
ただ、オリジナルは急遽作ったものだったので納得いかないところもあり、改めて改修を加えてから今回のレシピ提供となりました。
レシピを提供する時、私はランナーを半額にするとしか聞いておらず、みこしろ社長のwebサイトでメッキデモンズトリックの写真を見た時はひっくり返りそうになりました。(^_^;)

ココでお詫びと注意を2つ程。

その1
foo1_20121220181718.jpg
封入されているレシピでは、踵部分にフラン③とフラン⑭を接続する箇所があります。
元々ややキツイ組み合わせであったのですが、ランナーがメッキされ更に塗装されている状態では硬すぎて破損の恐れがあります。
この記事ではフラン⑭の変わりにフラン⑧を利用することでこれを回避しました。或いはダークブラウンのPJ③を利用する手もあります。
何れにせよ組み立ての際フラン③とフラン⑭の組み合わせを避けることをオススメします。

その2
image2993.jpg
一応、発売前にレシピチェックをさせてもらったんですが、まだ抜けがありました。m(__)m
尻尾に使用される3個のα⑰内、付け根側の2個には、本来両サイドにレイ⑧、レイ⑨が付きます。

発売前のチェックが及ばず、申し訳ありませんでした。m(__)m
以上、お詫びと注意でした。


ココからは適当に写真を貼っていきます。
画像 013
画像 036
画像 018
画像 062

最後のはこのキットの最大の特徴、「余剰パーツ」の様子です。
ご覧の通りパーツが沢山余るわけですが、メッキされているパーツは使うと痛みが早そうでまだ持て余しています。(^_^;)

12月23日にメッキではないノーマルカラーが発売されるそうです。
こちらの方が価格も安くパーツ取りにも向いているのでオススメです。(最近入手しにくいαと旧P0が8枚ずつ入っています。)

以上、「デモンズトリック」の紹介でした。
ではでは。
スポンサーサイト



| | 18時13分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[その他]重力戦記ヘカトンケイルズ 第十二弾

みなさん、おはこんばんちわ
空気読んでもあえて読まない男musouです

今回は相方野良犬みぃと共同で組んだレシピのご紹介です



015 飛行剣撃格闘型ヘカトンケイル『AG-Ⅱフェザーナイト』

2012108hfk01.jpg
2012108hfk03.jpg
2012108hfk02.jpg
2012108hfk04.jpg



機体名:アイガイオーンⅡ フェザーナイト



構成
イベント:スカイブルー×2
CP:ブルー×2
GB:ホワイト×2
P0PJ:ダークグレー×2
P2:ホワイト×2





コンセプトはビルドランナーを使って主役機のパワーアップ機を組もう!という感じで
こいつは元々アイガイオーン同様に青だったのですが…
主役機にしては色が地味だったりせっかくの新色出たので使ったりとで
今のカラーリングになってます

今回珍しいことにレシピビルダーが二人なのですが
本体そのものは相方が組み、自分がデザインの問題点を指摘するというスタイルでした
相方が部品みっちり組まないと死ぬのに対して
自分は突起物生やさないと死ぬというポリシーとのぶつかり合いにより
大量の突起物と重量感あふれるレシピに仕上がっております
対価として構造が激しく複雑にはなってしまいました…w


さて、そんなこんなで構造を複雑にしすぎたために説明書に
幾つかの間違いが出てしまう事態になってしまいまして非常に申し訳ありません
ギミステ公式にも貼ってありますが改めてこちらでも修正画像を貼らせて頂きます

2012108hfk05.jpg
参考にしていただければと思います



さて、次回の016ヴィクターグリフォンも自分ら二人による合作です
こちらも構造は超複雑なのでご覚悟を…w

それではー
ノシ

| | 19時27分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[その他]重力戦記ヘカトンケイルズ 第十弾

どうもお久しぶりです
いつもニヤニヤしてる陸無双です


更新間隔がかなーり空いてしまいましたが帰って参りました
販売から随分と経ってしまいましたが自分のヘカトンのレビューぐらいは
自分でやらねばと思い色々準備してたのですが……
色々と他のこと優先していたら遅くなってしまいました…ごめんなさい


013 高速飛行爆撃型ヘカトンケイル『バレットイーグル』



20120928hby04.jpg
20120928hby03.jpg
20120928hby02.jpg

機体名:バレットイーグル


構成
イベント(レイマ・フラン・ReP01・ReP02):グレー×2
P0PJ:ブラック×2
CP:ダークグレー×2
A1:ホワイト×1
P2:イエロー×1



元々はビルド系ランナーの使用を考えて組んだレシピで
ジルの登場以降みこさんのレシピ基準で頭身が高めだったので
そちらに合わせるように調整して組んだため今までとは少し違った
フレーム構造になっているのが特徴です

20120928hby01.jpg


イメージとしてはマクロスFのアーマードメサイア・オズマ機…ゲフンゲフン
今まで若干ファンタジー寄りだったデザインに対してミリタリー風にしてあります
CPの大板が翼に使えたのは自分でもびっくりでした



実はこのレシピなんですがみこさんへレシピ提出の際に間違って
部品の制限数を超えて組んでいるものを渡してしまったため色々と
ちぐはぐになってしまっている箇所が多くありました…
申し訳ありません…
遅くなってしまいましたが修正レシピを纏めさせていただいておりますので
参考にしていただければと思います


20120928hby05.jpg
某所でも同じ内容の画像を出せていただいてたのですが
他所様からの画像を弄ったものだったので今回はちゃんと自前で用意させていただきました
重ね重ねお詫び申し上げます



そんなこんなでヘカトン第十弾バレットーグルでしたー
一気に弾数飛ばしてしまって非常に申し訳ないです(汗

それでは次は他のレビューか企画でお逢いいたしましょう
ノシ

| | 00時59分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[その他]重力戦記ヘカトンケイルズ 第七&八弾(…の筈)

ご無沙汰しております。
F_two_dtです。

あまりに更新がないのもアレなんで、陸無双さんに倣い
我が子の分くらいはヘカトンケイルズの解説っぽいものをしてみようかと思います。

…既に卯月サクラさんやえるし~さんが詳細なレビューをしてくださっているので
今更何の意義があるのか、という気がしないでもありませんが(^^;)

なお、遅くなりましたがお二方にはこの場を借りてお礼申し上げます<(_ _)>ペコリ


009 高速飛行・遠距離攻撃型ヘカトンケイル『ダークレイブン』
20120417H0901.jpg
20120417H0902.jpg

20120928hdr02.jpg
20120928hdr01.jpg
20120928hdr03.jpg

機体名:アンドラス

構成
イベント(レイマ・フラン・ReP01・ReP02):ブラック×2
P0:グレー×2
P1:ダークグレー×1
P2:レッド×1
GB:グレー×2
HX:ホワイト×1


みこしろさんが「コストの高いA1は減らす方向でいきたい」と言っていたので
比較的安価なビルドボック系ランナー(GB・HX・CP・SB)を使ってみたヘカトン1号です。
より高コストかつ汎用性の低いP1が増えてますが
他2体共々、当初の設定では「ドラゴン系クリーチャーを倒して得た素材で作られた」としていたため
ドラゴン的なイメージでデザインしてます。本機は西洋竜。
けど、みこさんによる第一印象が「悪魔っぽい」だったので機体名は悪魔系で揃えることにしました。

レシピ誤記は少なめです。
20120417H0903.jpg
20120417H0904.jpg



010 重装甲広範囲攻撃型ヘカトンケイル『ナイトファントム』
20120417H1001.jpg
20120417H1002.jpg

20120928hnf01.jpg
20120928hnf02.jpg
20120928hnf03.jpg

機体名:サブナック

構成
イベント(レイマ・フラン・ReP01・ReP02):ブラック×2
PJ:グレー×2
旧P0:ブラック×2
CP:グレー×2
SB:ダークグレー×2
HX:ホワイト×1


角がゴツくて外皮の厚い草食竜…といったイメージで組んでます。
というかドボルベルクですな。
ダークナイト兄弟によって強奪される前の本来の色はきっとダークグリーンでしょう。
ちなみにレイブンとファントムのデザインは某ジェットオプの影響を強く受けていたりもします。

レシピ修正は以下。
よりによって複雑なバーニア部分の誤記が多いですorz
↑の写真や模型誌での紹介時にはシールド先端にSB⑦がついてますが、高確率で割れるため製品版では省略されています。
20120417H1003.jpg
20120417H1004.jpg
20120417H1005.jpg



011 近接剣撃型ヘカトンケイル『バルベリト』
20120417H1101.jpg
20120417H1102.jpg
20120928hvb01.jpg

機体名:バルベリト

構成
イベント(レイマ・フラン・ReP01・ReP02):レッド×2
PJ:グレー×2
P2:イエロー×1
GB:ホワイト×2
HX:グレー×2
CP:ダークグレー×2
SB:グレー×2


ビルドランナーが全て入った豪華仕様のヘカトンです。箱重っΣ( ̄□ ̄ノ)ノ
前2体ほど顕著ではありませんが、デザインモチーフとしては東洋竜。
背中の2本の剣はサブウエポンのつもりだったので↑の写真では下向きに配置してますが
製品版のように後ろに伸ばすほうが見栄えがいいですね。

戦闘における相性的には
バルベリト>ナイトファントム>ダークレイブン>バルベリト
のジャンケン関係になるので現在のストーリー展開は詰んでますw

バーニア上端のHX①接続は…すいません、あまりにタイト過ぎでした。
一応このままでも固定はできるはずですが、外れやすいという方はボールが4連になってるやつ
(説明書の上ではHX①×2)の、内側2つを使って接続してみてください。

レシピでは大剣の根元部分に接続線の誤りが集中してます。
他にもパーツ番号のミスがちらほらありましたが…割愛。
20120417H1103.jpg



というわけでNo.009~011、「ドラゴン・バスター」の3体でした。
従来のヘカトンシリーズと比べ、なるべく構造に変化を持たせるようにしてみましたが如何でしょうか。
…いやまあ正直な話、自分自身が飽きっぽいから同じような組み方ばかりだとやってられないってだけですけど(ぉぃ
千差万別な組み方こそが売りの玩具だと思うので、
「○○と××の接続!そういうのもあるのか」
とか思っていただければ幸いです。

それでは皆様、よいBJPMライフを。

| | 01時15分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[その他]重力戦記ヘカトンケイルズ 第三弾

今宵もこんばんは陸無双です

今回は自分が担当した分の最後の一体のご紹介になります




005 全方位術砲型ヘカトンケイル 『マジェーラ』

20120125hm02.jpg
20120125hm04.jpg


機体名:ギューエース(通称:マジェーラ)




構成

イベント(レイマ・フラン・ReP01・ReP02):ピンク*2
GR-1:ピンク*2
A1:ワインレッド*2
P0PJ:ダークグレー*2
P2:ホワイト*2



手持ち武器も無く、細い足首をした異型のヘカトンとして組んだ機体です
元々はアサイクロムの組み換えとして組んだアイガイオーンとコットスに対して
モチーフでもあったヘカトンケイルが3柱でしたのでもう一体作ったものだったりします
当時通販限定のホノミカヅチのランナーにアクセントとしてしのP2を加えて今の構成となりました


ちなみに裏ギミックとして腰後ろに付いているフラン-2のBJを一つずらすと
スタンド無しでも自立できるようになったりします
20120125hm01.jpg




とりあえず以上で自分と相方の担当したヘカトンは以上になります



元々は自分が考えたこのヘカトンケイルというフォーマットですが
まさか商品化されいろんな方々に触れていただけるだなんて夢にも思っていませんでした

某掲示板やSNSなどでもそのまま遊んでいただけるだけではなく
各々の創意工夫でいろんなヘカトンを作っていただけるのはとても嬉しくもあり
また自分の思いつかなかった構造などの勉強にもなりました




四弾からは自分の手からは離れみこしろさんやFさんへと続いていくわけですが
できるならもう一度自分のレシピが商品化されるように
これからも創意頑張ってBJPMを楽しんで行こうと思っていますので
どうかこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m

| | 00時16分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT