[企画]作例リレーその24 魚@Taichi
ニッスナブログをご覧の皆さんこんばんわTaichiと申します。
私用により一回お題をお休みさせて頂いたのでこちらでは初登場になります。
以後よろしくお見知りおきの程を…
さてさて、nick-9さんからのお題は
「魚」という事で今回はこんなモノを作ってみました。

モチーフは「リュウグウノツカイ」です。
名前と見た目のインパクト重視でチョイスしました。
制作にあたってのテーマは3点。

その1.
アトリエ彩時代のパーツのみで再現する
その2.
連続したパーツによる「面」を感じさせる
フォルムの追求
その3.
支えを用いないライブ感ある撮影
を目標に作業を始めます。
テーマ1.に関しては最近のランナーを購入していないという
個人的な理由もあるのですが、魚のヒレや尾など鋭角な部分を
再現する際にやはり生物的なデザインの多い彩版のパーツが
最適という結論に達しました。前回のnick-9さんが
積極的に新ランナーを使用していたので私は逆に古いランナーで
構成してみようと思いたった次第です。
なんだかんだいって手に馴染んでいますしね。
テーマ2.は私がBJPMを使用する際にいつも
気にかけている事のひとつでもあるのですが、
パーツの単位面積が小さいBJPMにおいて
「面」を表現するのは非常に難しいものです。
そこで、同一のパーツを連続して使用する事により
パーツの個性を埋没させ、全体としてひとつの「面」と錯覚させる事を
目的としています。如何でしょう?

テーマ3.はネットを介して作品を写真で紹介する場合
立体物として楽しむべきBJPMを2次元に置き換えている時点で
その魅力は半減してしまいます。
今回の様な自立不可能な作品の場合、展示台などを作って撮影すると
本来のフォルムが失われ、見る人に伝わりにくい作品になってしまいます。
そういったトラブルを回避するため、背ビレの一部にヒモを通し
上からつり下げた状態で撮影し、ヒモを画像処理しました。
水の中での浮遊感が出せれば成功なのですが
なかなか面白い写真になったのではないかと思います。
前回お休みしたお題が「幻想の生き物」だったので
そちらにもカブせた感じに仕上げてみました。

とまぁ、こんな感じです。
次回のリレーはF_two_dtさんにお願いします。
テーマは「ボリューム」でひとつ。
与えられたテーマから最大限にイメージを膨らませて
F_two_dtさんらしい作品を見せてください。
どんな解釈をしてもらえるのか楽しみにまってます。
それでは!
私用により一回お題をお休みさせて頂いたのでこちらでは初登場になります。
以後よろしくお見知りおきの程を…
さてさて、nick-9さんからのお題は
「魚」という事で今回はこんなモノを作ってみました。

モチーフは「リュウグウノツカイ」です。
名前と見た目のインパクト重視でチョイスしました。
制作にあたってのテーマは3点。

その1.
アトリエ彩時代のパーツのみで再現する
その2.
連続したパーツによる「面」を感じさせる
フォルムの追求
その3.
支えを用いないライブ感ある撮影
を目標に作業を始めます。
テーマ1.に関しては最近のランナーを購入していないという
個人的な理由もあるのですが、魚のヒレや尾など鋭角な部分を
再現する際にやはり生物的なデザインの多い彩版のパーツが
最適という結論に達しました。前回のnick-9さんが
積極的に新ランナーを使用していたので私は逆に古いランナーで
構成してみようと思いたった次第です。
なんだかんだいって手に馴染んでいますしね。
テーマ2.は私がBJPMを使用する際にいつも
気にかけている事のひとつでもあるのですが、
パーツの単位面積が小さいBJPMにおいて
「面」を表現するのは非常に難しいものです。
そこで、同一のパーツを連続して使用する事により
パーツの個性を埋没させ、全体としてひとつの「面」と錯覚させる事を
目的としています。如何でしょう?

テーマ3.はネットを介して作品を写真で紹介する場合
立体物として楽しむべきBJPMを2次元に置き換えている時点で
その魅力は半減してしまいます。
今回の様な自立不可能な作品の場合、展示台などを作って撮影すると
本来のフォルムが失われ、見る人に伝わりにくい作品になってしまいます。
そういったトラブルを回避するため、背ビレの一部にヒモを通し
上からつり下げた状態で撮影し、ヒモを画像処理しました。
水の中での浮遊感が出せれば成功なのですが
なかなか面白い写真になったのではないかと思います。
前回お休みしたお題が「幻想の生き物」だったので
そちらにもカブせた感じに仕上げてみました。

とまぁ、こんな感じです。
次回のリレーはF_two_dtさんにお願いします。
テーマは「ボリューム」でひとつ。
与えられたテーマから最大限にイメージを膨らませて
F_two_dtさんらしい作品を見せてください。
どんな解釈をしてもらえるのか楽しみにまってます。
それでは!
スポンサーサイト
| 企画 | 21時53分 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑