fc2ブログ

2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

[その他]重力戦記ヘカトンケイルズ 第七&八弾(…の筈)

ご無沙汰しております。
F_two_dtです。

あまりに更新がないのもアレなんで、陸無双さんに倣い
我が子の分くらいはヘカトンケイルズの解説っぽいものをしてみようかと思います。

…既に卯月サクラさんやえるし~さんが詳細なレビューをしてくださっているので
今更何の意義があるのか、という気がしないでもありませんが(^^;)

なお、遅くなりましたがお二方にはこの場を借りてお礼申し上げます<(_ _)>ペコリ


009 高速飛行・遠距離攻撃型ヘカトンケイル『ダークレイブン』
20120417H0901.jpg
20120417H0902.jpg

20120928hdr02.jpg
20120928hdr01.jpg
20120928hdr03.jpg

機体名:アンドラス

構成
イベント(レイマ・フラン・ReP01・ReP02):ブラック×2
P0:グレー×2
P1:ダークグレー×1
P2:レッド×1
GB:グレー×2
HX:ホワイト×1


みこしろさんが「コストの高いA1は減らす方向でいきたい」と言っていたので
比較的安価なビルドボック系ランナー(GB・HX・CP・SB)を使ってみたヘカトン1号です。
より高コストかつ汎用性の低いP1が増えてますが
他2体共々、当初の設定では「ドラゴン系クリーチャーを倒して得た素材で作られた」としていたため
ドラゴン的なイメージでデザインしてます。本機は西洋竜。
けど、みこさんによる第一印象が「悪魔っぽい」だったので機体名は悪魔系で揃えることにしました。

レシピ誤記は少なめです。
20120417H0903.jpg
20120417H0904.jpg



010 重装甲広範囲攻撃型ヘカトンケイル『ナイトファントム』
20120417H1001.jpg
20120417H1002.jpg

20120928hnf01.jpg
20120928hnf02.jpg
20120928hnf03.jpg

機体名:サブナック

構成
イベント(レイマ・フラン・ReP01・ReP02):ブラック×2
PJ:グレー×2
旧P0:ブラック×2
CP:グレー×2
SB:ダークグレー×2
HX:ホワイト×1


角がゴツくて外皮の厚い草食竜…といったイメージで組んでます。
というかドボルベルクですな。
ダークナイト兄弟によって強奪される前の本来の色はきっとダークグリーンでしょう。
ちなみにレイブンとファントムのデザインは某ジェットオプの影響を強く受けていたりもします。

レシピ修正は以下。
よりによって複雑なバーニア部分の誤記が多いですorz
↑の写真や模型誌での紹介時にはシールド先端にSB⑦がついてますが、高確率で割れるため製品版では省略されています。
20120417H1003.jpg
20120417H1004.jpg
20120417H1005.jpg



011 近接剣撃型ヘカトンケイル『バルベリト』
20120417H1101.jpg
20120417H1102.jpg
20120928hvb01.jpg

機体名:バルベリト

構成
イベント(レイマ・フラン・ReP01・ReP02):レッド×2
PJ:グレー×2
P2:イエロー×1
GB:ホワイト×2
HX:グレー×2
CP:ダークグレー×2
SB:グレー×2


ビルドランナーが全て入った豪華仕様のヘカトンです。箱重っΣ( ̄□ ̄ノ)ノ
前2体ほど顕著ではありませんが、デザインモチーフとしては東洋竜。
背中の2本の剣はサブウエポンのつもりだったので↑の写真では下向きに配置してますが
製品版のように後ろに伸ばすほうが見栄えがいいですね。

戦闘における相性的には
バルベリト>ナイトファントム>ダークレイブン>バルベリト
のジャンケン関係になるので現在のストーリー展開は詰んでますw

バーニア上端のHX①接続は…すいません、あまりにタイト過ぎでした。
一応このままでも固定はできるはずですが、外れやすいという方はボールが4連になってるやつ
(説明書の上ではHX①×2)の、内側2つを使って接続してみてください。

レシピでは大剣の根元部分に接続線の誤りが集中してます。
他にもパーツ番号のミスがちらほらありましたが…割愛。
20120417H1103.jpg



というわけでNo.009~011、「ドラゴン・バスター」の3体でした。
従来のヘカトンシリーズと比べ、なるべく構造に変化を持たせるようにしてみましたが如何でしょうか。
…いやまあ正直な話、自分自身が飽きっぽいから同じような組み方ばかりだとやってられないってだけですけど(ぉぃ
千差万別な組み方こそが売りの玩具だと思うので、
「○○と××の接続!そういうのもあるのか」
とか思っていただければ幸いです。

それでは皆様、よいBJPMライフを。
スポンサーサイト



| | 01時15分 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |